ATM(新とメモ)
三国志に関するメモ
レッドクリフ
- 2013/10/05 (Sat)
- 三国志(映像) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
で、今度は映画の感想。
これすっごい好きだからDVD買おう買おうと言ってまだ買ってないわ…いい加減買う……
この映画では周瑜、諸葛亮、趙雲が好きです。
イケメン大集合です、大好きです。
映画全体への評価としては、曹魏好きからは最低、周瑜好きからは最高。
魏(曹操)好きの私はこんな作品認めん!!と言ってるけど周瑜も好きだから…
周瑜好きからすると演義沿いなのにこんな扱い良い周瑜とか最高!!ってなるから…
悪い面は目を瞑っておこう、ってことでSUKI
演義に沿ってるのに、他の作品と違う1番の理由は周瑜と諸葛亮の仲の良さだと思います。
周瑜が諸葛亮を殺せ!って殺気立ってない。
蜀と呉の関係、というか人々の描き方が演義とはかなり違う印象。
そんな中でも魯粛は変わらず解説役のお人よしだったけど…w
この映画で評価を落とされてる人物って、魏の人たちは敵方だから当然としても、劉備も当てはまるのが面白いところ。
他の蜀メンツへの評価は孔明ブチ上げ、趙雲ちょい上げ、関羽・張飛普通と思ってて。
孔明は言わずもがな、趙雲は何故か周瑜と助け合い見せてるからちょい上げ、関羽・張飛は武人としての活躍とちょいと教養見せただけだからこんなもんかな。
ただ劉備、彼は呉との同盟を破るわ義兄弟たちに説得されるわとダメダメっぷりがすごくなかったですか…?
主人公が蜀の人の作品は他勢力の君主を徹底的に貶めることがままあるけど、主人公が蜀以外の作品で劉備を貶めてる作品ってレックリ以外に見たことない。気がする。
しかしこの曹操ほんっとクソ親父…
病人を鼓舞するシーンで曹操への評価をちょっと上げようとした気もするけど、病人たちがふらふらと立ち上がって「勝利、勝利」って連呼してるのは宗教的なものを感じて怖かったんだけど……
(追記)映画見たのがだいぶ前だから忘れてたけど、劉備が同盟破棄したのって演技でしたか…?
色々と言って申し訳ないけど、でも記憶に残ってた印象が最終的な判断ですからね!
製作者がどう描いても受け取った方がどう捉えたかが全てじゃん…?って言い訳するけど間違えて覚えてたのお前くらいだよって言われそうだ。
最初にレックリ見た時は三国志全く知らなくて、張飛と孔明以外みんな同じ顔に見えるって言った人間だからアハハ……
これすっごい好きだからDVD買おう買おうと言ってまだ買ってないわ…いい加減買う……
この映画では周瑜、諸葛亮、趙雲が好きです。
イケメン大集合です、大好きです。
映画全体への評価としては、曹魏好きからは最低、周瑜好きからは最高。
魏(曹操)好きの私はこんな作品認めん!!と言ってるけど周瑜も好きだから…
周瑜好きからすると演義沿いなのにこんな扱い良い周瑜とか最高!!ってなるから…
悪い面は目を瞑っておこう、ってことでSUKI
演義に沿ってるのに、他の作品と違う1番の理由は周瑜と諸葛亮の仲の良さだと思います。
周瑜が諸葛亮を殺せ!って殺気立ってない。
蜀と呉の関係、というか人々の描き方が演義とはかなり違う印象。
そんな中でも魯粛は変わらず解説役のお人よしだったけど…w
この映画で評価を落とされてる人物って、魏の人たちは敵方だから当然としても、劉備も当てはまるのが面白いところ。
他の蜀メンツへの評価は孔明ブチ上げ、趙雲ちょい上げ、関羽・張飛普通と思ってて。
孔明は言わずもがな、趙雲は何故か周瑜と助け合い見せてるからちょい上げ、関羽・張飛は武人としての活躍とちょいと教養見せただけだからこんなもんかな。
ただ劉備、彼は呉との同盟を破るわ義兄弟たちに説得されるわとダメダメっぷりがすごくなかったですか…?
主人公が蜀の人の作品は他勢力の君主を徹底的に貶めることがままあるけど、主人公が蜀以外の作品で劉備を貶めてる作品ってレックリ以外に見たことない。気がする。
しかしこの曹操ほんっとクソ親父…
病人を鼓舞するシーンで曹操への評価をちょっと上げようとした気もするけど、病人たちがふらふらと立ち上がって「勝利、勝利」って連呼してるのは宗教的なものを感じて怖かったんだけど……
(追記)映画見たのがだいぶ前だから忘れてたけど、劉備が同盟破棄したのって演技でしたか…?
色々と言って申し訳ないけど、でも記憶に残ってた印象が最終的な判断ですからね!
製作者がどう描いても受け取った方がどう捉えたかが全てじゃん…?って言い訳するけど間違えて覚えてたのお前くらいだよって言われそうだ。
最初にレックリ見た時は三国志全く知らなくて、張飛と孔明以外みんな同じ顔に見えるって言った人間だからアハハ……
PR
プロフィール
HN:
新(あらた)
性別:
女性
カウンター
最新記事
(02/05)
(01/15)
(12/13)
(11/13)
(07/23)
この記事へのコメント